日本対アイルランド戦で誤審があったと認められる
9月28日(土)に行われた日本対アイルランド戦において、誤審があったことがアイルランド代表監督であるシュミット氏から語られました。
アイルランドは試合中に4つのオフサイドを取られましたが、その後の調査によって、そのうちの3つが誤審であったと明かされたのです。
この出来事は日本国内のみならず、海外のラグビーファンの間でも物議を醸しています。
主に「確かに日本優位だった。」「誤審は言い訳にしかならない。」「このタイミングで水を差すような発言するな。」など、様々な意見が飛び交っていました。
ttps://00m.in/CNru2
海外の反応
1.とあるイングランド人
試合後にレフェリーの決定に関する総合的なレポートを作成し、リリースするワールドラグビーを反対する訳ではない。
しかし、それに対して今回のシュミットの発言は、一方的な誤審があったかのように聞こえてしまう。
アイルランドによるペナルティが見逃されていた部分もあっただろうし、日本側に対するジャッジミスだって存在していただろう。
レポートは一部だけが明かされるのではなく、全てを公開しなければ意味をなさない。
2.とあるイングランド人
>>1
まさにその通り。
それじゃあレポートの内容全体を伝えるのがシュミットの仕事かと言われればそうではない。
しかし、レポートの内容の一部だけを語って、自分の主張を明確にするのは良くないことだ。
ワールドラグビーはレフェリーのパフォーマンスレポートをメディア向けに公表してほしい。
監督などがレポートの一部だけを引用して語り、次の試合に向けてレフェリーに向かってプレッシャーをかけるのはいけないことだ。
3.とあるイギリス人
私は、日本が明らかにホストのアドバンテージを与えられていると思ったし、日本がアイルランドと同じようにペナルティを課されないと、試合として意味が無いと言い続けた。
彼らはアイルランドがボールのペースを遅くして逃げた時、プレーが荒くなり始めて、明らかに横からタックルに入っていたのに、何も言われなかった。
その後、私は試合後のスレを開いてみたけど、ホスト国の優位性について言及している人が誰もいなかったから、正直言って冷めていたよ。
アイルランドのようなチームがこのような発言をしたのは、レフェリーによる見落としなどが無ければ、明らかに日本を破っていたからだと思うんだ。
4.とあるアイルランド人
>>3
確かにレフェリーの決定が日本優位に働いたことはあったけど、アイルランドのパフォーマンスは限りなく悪かった。
時には物事がうまくいかないことだってあるかもしれないし、今回がそれらの悪い事象が重なったゲームの一つだっただけだよ。
次のゲームへと進み、今回の悪かった部分を改善していくだけだ。
5.とあるドイツ人
>>3
そりゃアイルランド以外の誰もが日本の勝利を望んでいたからね。
私はそれが明らかに露骨すぎたから、ずっとそのことを指摘していたよ。
6.とあるアイルランド人
今回の敗因について分析を求められたとしたら、その敗因は全てシュミットにあると答えるよ。
ガードナー(※審判)は確かにいくつかのミスをしてしまったかもしれない。
しかし、アイルランド人もアイルランドの代表チームも、それが負けた原因だとは考えていないよ。
これらの見出しで情報発信するのは、チェイカ論争に便乗しているだけだ。
※チェイカ論争=2015年のW杯のオーストラリア対スコットランド戦において、今回と同様にワールドラグビーから誤審があったことが公表され、物議を醸した
7.とある外国人
>>6
アイルランドのペナルティが正しくカウントされていたとして、ここまでペナルティを取られることがどれほど珍しいことか、マスコミでも言及しているよ。
8.とあるアイルランド人
>>7
アイルランドはほんの数試合を除けば、過去6年間でほとんどのゲームでペナルティの数が少ないチームなんだよな。
9.とあるイングランド人
私は日本が勝つことを望んでいたけど、彼らが断然有利な審判判定を受けていたことは認めなければならないね。
とはいえ、アイルランドだって充分に勝てたはずの試合だったんだから、彼らにとっては言い訳にしかならないだろう。
10.とあるニュージーランド人
>>9
ホームグラウンドのアドバンテージと同じようなもんだ。
11.とあるイタリア人
ガードナーは日本に対してもミスジャッジを行っていたと確信しているよ。
審判なんてそんなものなんだ。
このようにレフェリーに対してプレッシャーを与える監督は、狂ったように無責任だ。
12.とあるアイルランド人
>>11
これは今回の発言の一部でしかない。
シュミットは10分間の記者会見に加えて、新聞記者のために時間を追加していた。
そして、その場で審判について質問を受けたから、20秒間ほど使って正直に答えただけなんだよ。
チェイカ論争では監督自ら誤審について言及したけど、今回は聞かれたから答えただけであり、そんなにひどく言われるレベルのことはしていない。
13.とある外国人
>>12
まさにこれだ。
マスコミによるジャーナリズムと、センセーショナルなことを書こうとする姿勢は批難に値する。
その場でゲームについて正直な意見を述べたくない場合は、全ての記者会見をキャンセルしていいと思う。
監督の対応は誠実であったし、議論の余地はないよ。
14.とある南アフリカ人
ワールドラグビーはこれらの問題に大きな時間を費やしすぎなんだよ。
ワールドカップの審判を巡る論争のせいで、イベントの素晴らしいことを全て台無しにしてしまっている。
15.アイルランド外国人
仮にそうだとしても、我々は負けに値する試合をしていたぞ。
16.とある外国人
まぁ…ガードナーはアルゼンチン対フランスの試合でもやらかしてるからな。
だから、アイルランドはガードナーの審判としての質が悪いことを知っていたんだろうね。
17.とある南アフリカ人
この時点で、もしも私がラグビーW杯の審判だったなら、私は立ち去ることになるだろうし、仲間の審判にも同じことを勧めるね。
彼らの待遇はあまりに酷すぎる。
18.とある外国人
>>17
完全に同意する。
こんなことが続いていたら、全てのゲームにおいて、絶え間なくいちいち不平不満について対応しなければならなくなる。
もう、試合をコントロールすることが出来なくなってしまうよ。
19.とある外国人
ワールドラグビーがこんなバカげたことをこのタイミングでやってくるなんてな。
20.とある外国人
レフェリーの威厳がなくなってしまうよ。
こんなことをいちいち公表していたら、自分が応援するチームのために、審判を批判することを推奨しているようなもんだ。
ラグビーファンって本当にオフサイドの精神なんだな
終われば終わりって
俺はラグビー全く知らないけど
でも誤審は良くないしホスト国だからといって贔屓はいけないのは思う