NZ戦で見せたイングランドの”ハカ奇襲作戦”が海外で大論争
ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会は26日、横浜国際総合競技場で準決勝が行われ、イングランドがニュージーランドを19-7で破り、決勝進出を決めた。
試合前はニュージーランドが舞う「ハカ」にV字の陣形を作って接近し、“奇襲”を仕掛けた。会場がどよめいたシーンの一部始終を大会は動画付きで公開しているが、海外ファンからは「とんでもなく敬意を欠いている」「NZの挑戦に返答したまでだ」と賛否が分かれている。
試合前のピッチに驚きの光景が繰り広げられた。恒例の「ハカ」を演じようと、オールブラックスが隊形を組む。すると、イングランドも動いた。Vの字を作るようにして、センターライン付近まで近づく。“接近戦”で応酬しようとしたのだ。どよめくスタジアム。V字陣形の中央にいた主将のファレルはニヤリと不敵に笑った。
そんな中、オールブラックスの面々は特別な試合のみに行う「カパ・オ・パンゴ」を披露。V字に広がった相手を左右に見渡しながら、ド迫力の舞いを演じてみせた。滅多に見られない両軍の陣形で行われた「ウォークライ」。およそ90秒の儀式が終わると、会場のどよめきは一層大きくなり、なんともいえない雰囲気に包まれた。
大会公式インスタグラムは「力強いハカに対抗してV字隊形を取るイングランド。オールブラックの力強いハカにイングランドの信じられない対抗策」と驚きをもって、実際の一部始終を動画付きで公開。しかし、イングランドの“奇襲”は海外ファンから賛否が分かれる展開となっている。
引用:THE ANSWER
Iconic. from rugbyunion
海外の反応
1.とある外国人
私はイングランドを肯定的に捉えている。
試合前から勝負は始まっているし、相手に負けないように意志を表現することは大切なことだ。
2.とある外国人
>>1
同意する。
見ている方も面白いし、試合前のパフォーマンスの一つとして、とても見ごたえがあるものだったよ。
全く問題は無い。
3.とある外国人
>>1
オールブラックスを挑発しているように見えて、正直言って気分が良くなかったよ。
ラグビーは紳士的なスポーツだから、あまり歓迎できるものではない。
4.とある外国人
>>3
ハカの前に立ちふさがることが挑発?
その理論でいえば、先に挑発しているのはハカを披露しているオールブラックスということになる。
お互いに自分達の士気を高めるために行っているだけで、決して挑発ではない。
5.とある外国人
>>3
どちらも挑発だとは感じていないと思うよ。
選手同士は本当に尊敬し合っているし、イングランドの行為はオールブラックスのライバルとして、最大限の敬意を表していた。
オールブラックスが強敵であることに敬意を表しているからこそ、絶対に負けないという意思を表したんだ。
6.とある外国人
背を向けた南アフリカは失礼だったけど、正面から受け止めたイングランドは素晴らしいよ。
7.とある外国人
オールブラックスがハカで自分達を鼓舞するように、イングランドも自分達を鼓舞する方法としてこの形を選択しただけだ。
8.とある外国人
これは著しく敬意を欠いた行為だと思う。
正直言って、私はイングランドに失望しているし、ラグビーの文化を汚したように見えた。
9.とある外国人
>>8
何が問題なのかわからない。
オールブラックスが闘志を燃やすためにハカを行う自由があるように、イングランドにだってそれに対抗する自由があるはずだ。
黙って委縮して見ていろというのは傲慢でしかない。
10.とある外国人
>>8
ラグビーはオールブラックスだけの物ではない。
多様性のある競技なのだから、ハカがあるのであれば、それに対抗するパフォーマンスが存在していたって何の問題もない。
11.とある外国人
結果的にイングランドが勝利したのだから、イングランド側のこの対応は正しかったのだろう。
そして、試合が終わってからこのようなことを話題にすること自体がナンセンス。
12.とある外国人
>>11
これが理由で負けたというなら、それほど情けないことはない。
13.とある外国人
>>12
オールブラックス自体はこの行為を否定していない。
あくまでファン同士が熱くなっているだけだ。
オールブラックスだってこれが原因で負けたとは思っていないだろうし、彼らが勝利に値しないゲームをしたことは、本人たちが一番理解しているよ。
14.とある外国人
私は遠くの方からハカを眺めているよりも、目の前でしっかり受け止めてくれた方が、より敬意を表しているように見える。
15.とある外国人
ニュージーランド人から言わせてもらえば、特に失礼だとは思わなかったな。
むしろ、挑戦的な姿勢はかっこいいと思ったし、他のチームも同じようにしたらいいと思う。
16.とある外国人
ラグビーやオールブラックスの伝統を侮辱していると思う。
わざわざハカの最中に立ち塞がらなくても、プレーでその意志を示せばいい。
17.とある外国人
ハカで自分達を鼓舞しているのに、目の前で邪魔されたいい気分はしないだろう。
18.とある外国人
>>17
その程度で精神がが乱されるようであれば、そもそもハカなんかやらなくていい。
19.とある外国人
ハカを静観しなければならないという考え自体が傲慢だ。
20.とある外国人
文字通り、ヴィクトリーのVだ。
ハカとか余計な事してないで、とっとと試合始めるべき