【再掲載】韓国人「日本文化の中で、世界的に最も良いイメージを持たれているものがこちらです…」

コミュニティサイトMLBPARKより「日本文化で最もイメージが素晴らしいもの」というスレの反応を翻訳して紹介します。※過去の人気記事の再掲載です。


海外の反応オススメ記事

日本文化で最もイメージが素晴らしいもの

どうせライフルなどの近代兵器を目の前にすれば一発だというのに、とにかく一つ一つのデザインが素晴らしいのが日本の甲冑。

色鮮やかな装身具、見た目が派手で重厚感のある兜、腰には冷たく光る二本の刀、鎧に敷き詰められた鉄板の数々・・・。

皆が幻想を抱いている。


韓国の反応

コミュニティサイト「MLBPARK」の反応です。

日本=サムライのように、文化的イメージが完全に定着しているのは羨ましい。

その国を代表するような文化的イメージがあれば、国を覚えてもらいやすくなって、国の知名度も上がる。

[bfcc id=”post-22375-1″][bfcc2 id=”post-22375-1″]
サムライがかっこいいというのはまだ理解できる。

しかし、忍者がかっこいいというのは・・・w

[bfcc id=”post-22375-2″][bfcc2 id=”post-22375-2″]
>>しかし、忍者がかっこいいというのは・・・w

世界的なNARUTOの人気を見れば、忍者の人気の高さがわかる。

アジアですらNARUTOが人気なのだから、西洋では忍者は魅力的なファンタジーなんだろう。

[bfcc id=”post-22375-3″][bfcc2 id=”post-22375-3″]
実際に、このような国家的なイメージ作りをする方法は、日本から学ぶべきだと思いますよ。

いくら探しても、我が国には「韓国」を連想させるような文化的イメージがありません。

[bfcc id=”post-22375-4″][bfcc2 id=”post-22375-4″]
西洋で最も人気がある東洋史といえば、中国史ではなく日本史という。

[bfcc id=”post-22375-5″][bfcc2 id=”post-22375-5″]
正直言って、忍者も侍もそこまでじゃないと思う。

でも、漢字で「忍者」と「侍」と書いた時に、ここまでかっこよく感じるのは凄いと思う。

[bfcc id=”post-22375-6″][bfcc2 id=”post-22375-6″]
日本が文化強国なのも、そのような文化コンテンツを長年発信し続けてきたからですよ。

韓国にはこんなものがあります!と発信しても、実際にそのイメージが定着するまでには数十年はかかります。

最近になってようやく我が国の文化が認知されるようになったので、あとはこれをどのように持続するのかだと思います。

[bfcc id=”post-22375-7″][bfcc2 id=”post-22375-7″]
しかし、実際にそのような鎧を着て戦っていた訳ではないんですよね?

[bfcc id=”post-22375-8″][bfcc2 id=”post-22375-8″]
>>しかし、実際にそのような鎧を着て戦っていた訳ではないんですよね?

国の文化は海外に普及していく過程で、大袈裟になったり美化されたりするものなのでw

[bfcc id=”post-22375-9″][bfcc2 id=”post-22375-9″]
日本といえば、サムライ、忍者以外にも国を代表する文化がたくさんある。

天ぷら、着物、相撲、アニメ、ゲームなど、文化コンテンツに関しては羨望しかない。

[bfcc id=”post-22375-10″][bfcc2 id=”post-22375-10″]
NARUTOを見ているだけでも、ああ、自国の文化を活かすのが本当に上手いんだなって感じる。

[bfcc id=”post-22375-11″][bfcc2 id=”post-22375-11″]
ガラパゴスであることが、日本独自の文化が育ったことに一番の影響を与えていると思う。

[bfcc id=”post-22375-12″][bfcc2 id=”post-22375-12″]
国を挙げてそのような文化を残そうとしているのが大きい。

京都旅行をしたことがあるけど、歴史的な景観を残しつつ近代化させて、京都全体が観光都市になっているのが本当に凄かった。

[bfcc id=”post-22375-13″][bfcc2 id=”post-22375-13″]
しかし、侍のイメージが定着し過ぎて、いまだに侍が存在していると誤解している外国人も多いwww

[bfcc id=”post-22375-14″][bfcc2 id=”post-22375-14″]
侍と忍者の人気を爆発的なものにしたことに関しては、本当に見習うべきだと思います。

[bfcc id=”post-22375-15″][bfcc2 id=”post-22375-15″]