CNN「整形大国の韓国に懸念されることがこちらです…」→韓国人「反論できない…(ブルブル」

ポータルサイトNAVERより「CNN、永遠に年を取らない“彼女たち”に警告『整形1番地の韓国…懸念される』」というニュースの反応を翻訳して紹介します。


海外の反応オススメ記事

オススメ人気記事

CNN、永遠に年を取らない“彼女たち”に警告「整形1番地の韓国…懸念される」


「あなたは人ですか?」「あなたはAIですか、でなければロボットですか?」

13万人余りのインスタグラムフォロワーを保有する「バーチャルヒューマン(Virtual Human、仮想人間)」ROZY(ロジ)のアカウントに書き込まれたコメントだ。

米CNNは先月31日(現地時間)、ソウル発の記事で韓国でバーチャルヒューマン関連の産業が急成長しているとしながらバーチャルインフルエンサーが人気を呼んでいる現状の明暗に光を当てた。

記事全文を読む

「永遠に年を取らない22歳」という修飾語がつくROZYはサイダススタジオXが2020年に誕生させたバーチャルヒューマンだ。

CGI(コンピュータ生成イメージ)技術を活用したバーチャルヒューマンが登場してからすでに長いが、技術の高度化とともに文化産業全分野で仮想と現実を混同させるほどその境界を行き来して活躍している。

ROZYの他にもロッテホームショッピングが公開した7万8000人余りのインスタグラムフォロワーを抱えるもう一人のバーチャルインフルエンサー、「LUCY(ルーシー)」もいる。

CNNはバーチャルインフルエンサーがただファンダムを形成するだけにとどまらず市場の一つの軸に浮上している点に注目した。

サイダススタジオXのペク・スンヨプ代表はCNNに対して「韓国の多くの大企業はROZYを広告モデルにしたいと考えている」とし「今年ROZYの活動だけで収益が20億ウォン(約2億円)を軽く超えることができると予想している」と述べた。

ペク代表はROZYの知名度が高くなり、シャネルやエルメスのような名品ブランドをはじめ、各種雑誌やメディア業界から協賛を受けることになったと付け加えた。

特にデジタル文化と親和性が高い若年層の間でバーチャルインフルエンサーが人気を呼んでいることから、若年層の顧客獲得を狙う銀行や保険会社などもバーチャルヒューマンをモデルで起用したがっていると専門家は伝えた。

また、従来のように芸能人など「ヒューマンモデル」を広告に起用する時よりも労働力や所要時間などにあまり制約がない点も長所に挙げられる。

だが、このようなバーチャルヒューマン熱風にも陰があるとCNNは指摘した。

CNNは「『世界の整形1番地』としてよく言及される韓国で、それでなくてもバーチャルインフルエンサーの非現実的な容貌基準に対する大衆の羨望をさらに煽りかねないという懸念がある」と指摘した。

仁荷(インハ)大学消費者学科のイ・ウンヒ教授はCNNに対して「ROZYやLUCYなどバーチャルインフルエンサーが韓国で要求される美の基準をはるかに達成しにくくさせている」とし「これを真似しようとする女性の間で整形手術や化粧品に対する需要を高める恐れがある」と警告した。

あわせて他の国ではバーチャルヒューマンを多様な人種で製作する過程で起きかねない「文化の盗用」の危険性はもちろん、商品広告モデルがリアルヒューマンではない点を消費者が認知できない部分に対する甲論乙駁も続いているとCNNは伝えた。

ttps://ux.nu/qUAAV,ttps://ux.nu/4nKiJ,ttps://ux.nu/rbNoX

韓国の反応

ポータルサイト「NAVER」の反応です。

整形1番地ですか・・・皆が同じ見た目になるのはいいことなのでしょうか?

自然体こそが美しいと思います。

整形して年を取ると、それこそどんどん醜くなりますよ。

頭の中が空っぽだったとしても、見た目ばかりが重要視される国w