昔の日本であれば文化大国!とかそんな感じだったのに。
最近、YouTubeに出てくる日本観光の宣伝を見ていると「休日に出かける場所」であることを強調している。
そのおかげで日本旅行へ行く我々にとっても有難いんだけどな。
現在の30年振りのインフレで、生まれて初めて物価上昇を経験する日本人もいるぐらいだwww
日本は物価も安いが給与も安い。
完全に後進国ルートに突入している。
3~4年前を見ても、日本製品は最高なのに高価だから売れない、韓国製品は安く売るからよく売れる、といって自画自賛してたからな。
いまだにこの考えが完全に抜けていない。
今も我が国の武器が安いから売れているだけで、自分達の武器は最強なのに高いから売れないと信じている。
それでお金が稼げるのであれば、それは良いことなのでは?
>>それでお金が稼げるのであれば、それは良いことなのでは?
今はそれでいいかもしれないけど、もうこれから成長することはなく、老後の資金を積み重ねているようなイメージになってしまえば、国家ブランドにも賞味期限がつくことになる。
日本は経済成長が止まってから20年経過している。
5年前に日本に行った時、外食の値段が我が国とほとんど変わらなくて驚いた。
福島から放射能汚染水を放流し始めた時から、国家のイメージが落ちたんじゃないの?
今の日本製品に対する認識は、高価で耐久性が凄惨というものだ。
>>今の日本製品に対する認識は、高価で耐久性が凄惨というものだ。
今でも耐久性であれば日本車だよ、海外では。
日本のとある政治家がこのような発言をしていた。
「もう日本はメジャーカルチャーでは世界に影響を与えることはできない」と。
>>「もう日本はメジャーカルチャーでは世界に影響を与えることはできない」と。
その代わりにサブカルチャーがスーパーパワーを持っていて、もはやメジャーカルチャーになっている。
>>その代わりにサブカルチャーがスーパーパワーを持っていて、もはやメジャーカルチャーになっている。
サブカルチャーは認めるよ。
でも、この話の要点は、以前は日本の映画やドラマが世界でかなり通用していたが、今はもう通用しなくなったという部分だ。
円安に誘導したのは良かったけど、それは短期的な処方に過ぎず、結局は体質改善が必要だということ・・・。