コミュニティサイトtheqooより「家でも寒くて凍えるという日本の冬.jpg」というスレの反応を翻訳して紹介します。
家でも寒くて凍えるという日本の冬.jpg
「家が寒い」というのは仕方がないことなのだろうか。
近年になって冬の室内環境の問題は、建物の力で解決できることが数々の実証を通して明らかになった。日本の家には、快適な室内環境を形成するのに不可欠な「断熱」と「気密」という2つの性能が、決定的に不足していたのである。断熱性能が足りないために、窓や壁から熱がどんどん逃げてしまうため、暖房に必要な熱負荷が増大し暖房費が高くなる。気密性能が足りないために、冷たく重たい外気が建物下部から室内に侵入し、暖房で温めて軽くなった室内の暖気が建物上部から漏れ出てしまう。
部屋が寒いとなると、どうしても熱を室内に送り込む「暖房設備」そのものに目がいってしまいがちだ。しかし、建物の断熱・気密性能を向上させなければ、決して快適な室内環境は作れないし、暖房のエネルギー消費が垂れ流しとなってしまう。最優先で確保しなければならないのは、「建物そのものの性能」なのである。
毎年秋が深まるたびに、日本の各地では住まいの冬支度がはじめられる。押し入れや物置にしまってあったストーブを引っ張り出して、ガスや石油を燃やして家を温める。ストーブは近寄って暖をとっている間は暖かいが、ちょっとでも離れると寒くなり、燃料の燃える匂いが室内に立ち込める。窓や床の隙間からは冷気がひっきりなしに侵入してきて足元は冷え込み、窓枠には結露がビッシリ……。
こうした不快な冬の室内環境を、多くの日本人は何か避けることのできない運命かのように、深く考えずに許容してしまっている。「冬は寒くて当たり前」「我慢して春の訪れを待とう」というわけだ。
ttps://00m.in/pgNWJ
韓国の反応
コミュニティサイト「theqoo」の反応です。
部屋全体を温めることが出来ないため、こたつを中心に生活するしかありません。
しかし、床暖房がある家というのは稀で、高価な家にだけある感じだった。